今日は烏龍茶について。
鉄観音や岩茶、広東烏龍…どれもこれも美味しくって香りが良くって。鉄観音の美味しさに中国茶に目覚め、広東烏龍の香りにうっとりして岩茶でどっぷりはまった私です。台湾烏龍茶は、大陸だと良いものが手に入りにくいと聞いていたのですが、興味はモチロンあります。
今日はとても興味深いお話が聞けそうだし、珍しいお茶が飲めそうで嬉しい、と思ったのですが、そのカンは当たっていました。
本山というお茶は生産性が高いので安価なのだけれど、上手に作れば鉄観音に負けない、むしろ鉄観音よりも良いものが出来るのだけれど、安いので作り手があまり良いものを作らないというお話や、福建省の農業科学院茶葉研究所が1978年から20年以上かけて有性栽培して作った金観音や黄観音のお話や、紫薔薇(※3つとも鉄観音と黄金桂の掛け合わせ)や黄薔薇(黄観音と黄金桂の掛け合わせ)、丹桂(大紅袍と黄金桂の掛け合わせ)といった新品種についてお話をしてくださいました。また、紫牡丹という鉄観音が自然交配したお茶についても話してくださいました。
雑交して作った新品種の様々なタイプの香りと味はブレンドをするのに使うのに便利だそうです。
岩茶で伝統的なものは晩生型のものらしいのですが、全て晩生型だと生産ラッシュになってしまい、良いものが作れないので、早生型の品種の栽培もするのだそうですが、早生型のお茶は強い焙煎に耐えられないのだそうです。毛蟹や梅占といった閩南が原産地のお茶が閩北にある武夷山で岩茶の製法で作られている理由がちょっとわかったような気がしました。
他にも「鳳凰水仙」のストーリーを聞いたり(※宋の時代の皇帝が喉の乾きに苦しみながら歩いていたときに鳥がお茶の種を落としても、生えてくるまで時間がかかっちゃうじゃないの、という無粋なツッコミはしちゃダメです。大紅袍に赤いマントかけた状元って誰?状元になった人の記録って残ってるよね、皇帝の娘婿ならかなり限定されるからわかるよね、ねねねと言っちゃいけないのと同じ理由で)、台湾烏龍茶の金萱や翠玉というお茶は「台湾茶の父」と呼ばれている呉さんの祖母と母の名前なのだというお話を伺ったり(※メキシコのマルガリータというカクテルはバーテンダーの死んだ恋人の名前らしいです。ラテンな男は恋人の名前を、儒教の国の男は祖母と母の名前をつける…と。メモメモ)、今日も中国茶についての見識が深まり、とても楽しく嬉しい授業でした。
午後の試飲では、岩茶が愛する王さん(※心也清いでは劉さん派が主流ですが、私は王さんも好きです)の今年のお茶で嬉しかったです。あっ!広東烏龍は私が好きな烏〔山東〕山のお茶じゃないの。烏〔山東〕黄枝香単叢、コレきっと絶対美味しいよー、うわーやっぱり美味しいなあ!サイコー!!…ハッ!!「飲む機械になれ」と福井先生にいつも言われているのに!ウッカリ楽しく美味しくいただいてしまいました。間違い間違い。チェックすべきは品種の特徴です。
先入観や無駄知識、雑念が入ると美味しく感じちゃったり不味く思ったりしがちになるから無心無心!私は飲む機械…好き嫌いではなく、その良し悪しだけを識別するプロフェッショナルな女…くんくん。ずぞぞーっ。さわさわ。
そういえば、中級茶芸師の講義の時に講師の先生が「好きなお茶があるとつい評茶の時にえこひいきしてしまうから色々なお茶を万遍なく飲むようにしている」とおっしゃっていました。
きっとこういうことだったのかもしれない、とちょっと反省しました。
寄稿byとおこ