中級茶芸師への道・3日目

6月27日(金曜日)
今日の午前中は花茶の淹れ方の講義です。
花茶に使われる緑茶は質が良くないので茶の湯や茶葉は美しくないけれど、香りがとても良いので蓋碗で楽しみます。工夫茶の場合はガラスの蓋碗を使ってください。普通緑茶は蓋をしないで淹れますが、花茶は香りを楽しむので蓋をします。


蓋碗で花茶の淹れ方を講義中の周先生

昨日と同じく、美しい所作でお茶を淹れながら説明をしてくださるのを必死でメモします。
蓋碗でお茶を飲む時、男性と女性ではやり方が違うのよ、女性は手の皮が薄いから左手のソーサーから蓋碗を外さないの。
私の手の皮は薄いです。ツラノカワは更に薄いです。メモメモ。
その後、実践。今日も居残り決定だな、という散々な出来で自己嫌悪。美しく見せるって難しいなぁ。ううぅ。


グループ分けの茶芸実践


蓋碗の扱い方を指導中の周先生

午後からは徐南眉先生という癒し系のおばあちゃん講師がいらっしゃいました。中国茶文化の、主に人文科学について講義をしてくださいました。
唐の時代は「煮茶法」だった…というのは有名ですが、水1リットルに8gの茶葉で5人分、水がふつふつしてきたら塩を加えて…とまるで「今日の料理」とか「3分クッキング」のようにレシピを紹介していただいたのは初めてです。また、少数民族のお茶の中には今でも三国以前の時代のようにお茶を漬物サラダのように食べるものがあるそうです。美味しいのかな。
他にも唐の時代には数百年続いた儒教・道教・仏教の宗教戦争がお茶を通じて仲良くなり、三教合流したというお話などなど、時代時代にあった出来事をとても熱心に話してくださいました。
いいねー、こういう話し大好き、古い歴史上の人物が血の通った人間なんだって思えてきて、今は存在しない茶葉の味はひょっとしたらあんな味なんじゃ、こんな味なんじゃってわくわくが止まらないよ。まぁ、3日間ずっと硬い椅子に座りっぱなしで肩こりも止まらないけど。ということで授業後、近くの按摩に行ってみました。
その後教室に戻り、20時まで花茶の淹れ方を研究し、2g=16粒~18粒であることに気づきました。
更に3回に2回は目分量で17粒になるという成果をあげることが出来ました。明日も頑張るぞー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>