『亜洲茶人論壇』に参加してきました

4月14日から4月15日にかけて杭州で行われた『亜洲茶人論壇』に参加しました。この論壇は杭州市上城区の人民政府が主催し、中国・香港・韓国・日本・台湾の茶人がそれぞれの立場から茶葉経済、茶道、茶館の経営などを語り合い、また、お互いの茶道・茶芸を披露しあい、相互交流をすることを目的としたものだそうです。


4月14日(月)
17時過ぎに上海を出て、19時半頃に杭州につきました。
杭州の中心地にある、清河坊という宋代の歴史建築を模したストリートの一角にあるレストランでディナーをいただきました。
一緒に円卓を囲んだのは、中国茶芸の代表として参加されている太極茶道茶館の オーナーや韓国から来た韓瑞大学校の鄭仁悟(チョン・インオ)教授などです。
多分きっと偉い人達なのだろうなーと思いながらもぐもぐ。トンポーロー、美味しい。今日もご馳走で嬉しいなぁ、もぐもぐ。「明日の会場は鼓楼(南宋皇宮朝天門…昔は皇帝が宮殿に出入りする時、門のところで太鼓を鳴らして知らせていたので、鼓楼と言うらしいです)と言って普段は一般人が出入りできないところなんだよ、いやー、会場として使う許可を取るのが大変だったよー、でもすごいでしょ(意訳)」とか「太極茶道のお店には女人禁制部屋があるんだけど、んもぅ明日は特別に公開しちゃうっ(意訳)」と言われました。私は結構、特別とか限定って言葉に弱い人です。なので嬉しくなりました。えへへ。


食事後、会場の下見に行きました。会場への道すがら、清河坊の通りを散策したのですが、この街並みは歴史文化特色街区として国家4A級旅遊景区に認定されているそうで、世界で唯一の『歴史的建造物にあるマ○ドナルド』があるそうです。でも会場自体は、一夜間出入禁止らしく入場できず。結局、翌朝に下見をすることにしました。ホテルに着き、ちょっとお茶した後、大江先生は翌日着る着物の衿を付け、翌日の論壇のスピーチ内容を遅くまで書いてらっしゃいました。白鳥が優雅で美しいのは水面下で必死にもがいているからなんですね。

4月15日(火)
朝9時にホテルを出て鼓楼を下見。全体の流れを軽くリハーサルした後、太極茶道のお店に行きました。
大江先生、ちょっとそこの急須を持ってきて下さい。えぇ、それです。で、ちょっとそこのオジサンと同じポーズをしてみてください。はい、チーズ。大江先生の面白写真を撮った後、ウワサの女人禁制部屋(写真撮影厳禁) に潜入です。オーナーの父親の写真や、韓国茶道で使うお釜などが飾られている単なる普通の客間っぽい感じの部屋でした。ちょっとがっかり。もっとウサンクサ…じゃなくって特別な空間かと思っていました。

その後、大江先生と神成先生は太極茶道茶館のオーナーと共に打ち合わせに入り、私は太極茶道茶館の中にあるミュージアムを探索しました。世界一長い薬缶や民国時代のアンティークが飾ってあったり、室内なのに昔の商店街や厨房の様子を再現してあったりで、とても楽しかったです。

11時にホテルに戻り、他の国の方たちと打ち合わせをした後、ホテルのレストラン内で食事後、先生方は着物にお召し替えです。論壇は14時から始まりました。神成先生他、各国の精鋭5名が壇上にて討論です。神成先生は日本茶道の「和敬清寂(和=仲良くすること、敬=互いに尊敬しあうこと、清=穢れがなく清らかなこと、寂=何もないということ…寂という概念はとても難しくて神成先生ご自身もまだ理解しきれていないとのことでした)」という言葉や、先代の裏千家家元のお茶を通じての国際交流を紹介され、質疑応答では抹茶が無農薬で安全であることを説明なさいました。


その後、日本茶道の披露です。神成先生が亭主をつとめ、正客はFさん、次客に大江先生、中国語での解説は裏千家上海同好会専任教師胡先生が行いました。


その後、太極茶道が披露されました。唐の時代の茶道を再現したのでしょうか、お釜で茶を煮る方式の茶道でした。太極茶道と言えば長い薬缶を使うものだとばかり思っていましたが、そうでないものもあるんですね。


その後も白熱した討論が続き、討論会が終わったのは予定を大幅に延長した18時過ぎでした。


翌日は韓国や香港、台湾の茶芸や現地の大学生との交流などがあるとのことでしたが、参加した心也清メンバーは授業や用事があるため当日中に帰らねばなりません。夕食も大変なご馳走が出ましたが、途中で失礼してホテルに戻り、着替えを終えたらもう21時です。上海に戻ったのは結局0時を少し回った頃でした。「太極茶道の長い薬缶は各自の体格に合わせたオーダーメイドなんだって」とか「韓国の大学教授が『I love静岡』って言うからなんでだろうって思ったら去年静岡で行われた緑茶コンテストで審査員したんだって」という土産話をするには遅すぎる時間です。韓国や香港、台湾の茶芸も見たかったな、でもまた機会があるかな、あるといいなと思いつつ、大人しく眠りにつきました。

私は中国に来て中国茶の美味しさや奥深さを知りましたが、このような機会をいただいたことで、日本茶道の奥深さを垣間見ることが出来ました。海外の方に「一期一会」という言葉や「日本茶道の『拝見』やお道具の意味」に興味を持っていただいたことも、自分のことのように嬉しかったです。この度、心也清で「和のサロン」を開講すると伺い、早速申し込むことにいたしました。(追記:「和のサロン」当日は足が痺れるわ攣るわで大変見苦しい姿をさらしてしまいました。とほほ)。

寄稿by東塚

08年龍井お茶摘みバスツアー

龍井お茶摘みバスツアーに参加しました。
碧螺春に引き続き晴天に恵まれ、花々が咲き乱れる美しい中国の春を満喫することができました。
私たちが行ったのは西湖龍井を名乗ることができる西湖東部にある13村の中でも獅峰(Shi-feng)と並ぶ最高級龍井の産地である梅家塢(Mei-jia-Wu)です。


このバスで古北から朝7時に出発


今回茶摘み体験目的地の「朱家院」という茶葉農家の入り口


お茶園の見学&お茶摘み

碧螺春よりはずっと茶葉が大きかったこと、茶畑がとても整然としていたこともあり、茶摘みは碧螺春よりは楽に感じました。と言っても籠いっぱいには程遠い感じでしたが。成熟した葉をよく見ると、ちょっと黒くなっています。大雪の影響だそうで、このため虫の発生が少なくなり、今年の茶葉の出来はよくなったそうです。それは楽しみです。


茶畑に散らばって茶摘み体験をする参加者達


作り方の見学&手作り体験

良い香りを引き出すために30%ほど水分を飛ばし、乾燥させてから火入れをします。殺青は電気式の中華なべのようなところで椅子に座りながら行っていました。右手で茶葉をなべの底に押し付けるようにしながら左に寄せ、左手を使いながら握らないように右手を平らにした状態で茶葉を乗せ、指を開いて茶葉をさらさらと鍋に戻します。達人(兼老板)曰く、同じような動きに見えても圧力や手の動きを色々と変えることが必要なのだそうです。


教えてもらいながら龍井茶の「炒茶」を体験

手作り体験中、私は茶葉から手がはみ出して火傷をしないようにすることばかりを気にしてしまい、そんなことを考える余裕はとてもなかったのですが、達人が「へんはおへんはお」と言って下さったので嬉しくなりました。褒められるとすぐ図とか調子に乗るタイプです。

清明節前の新茶試飲と農家風ランチ
龍井43号という品種改良して挿し木で増やした茶葉から出来たお茶が摘み取った日の違いにより3つのランクがあった他、群体種と呼ばれる在来品種で出来たお茶がありました。龍井43号は味と香りが優れており、群体種よりも早生であるため農家に喜ばれると授業で習った記憶が蘇ってきました。群体種は43号よりも時期が遅いからまだ1つしかランクがないんですね。
ここで群体種のお茶の試飲を兼ねてのランチタイムに突入です。


農家風の野菜たっぷりのお料理は美味しかった

お茶が美味しい!お米も美味しい!!きっとお水もいいんですね。
農家風の野菜たっぷりのおかずはちょっと濃い目の味付けで、ご飯が進みます。
蝦と龍井の炒め物を、本家本元の茶葉農家で食べられるなんてヒデキ感激(古くてすみません)。
お茶を購入後、お水をわけていただけないか聞いてみました。
実はこのツアーの翌々日に行われる味覚訓練の授業で使えたらな、と龍井泉の水を汲むべくぺットボトルを持参したのですが、残念ながら龍井泉の水は汲めないそうなのでここの美味しいお水をいただけないかな、と思って。
美味しかったのも当たり前、水は山水を汲みだして甕にためてあるそうです。
行きのバスの中で「杭州なら水道水でもきっと美味しいよ(ニヤニヤby福井先生)」とか「来年は水着を持参すればいいよ(ニヤニヤby大江先生)」という暖かいお言葉をいただいていたので最悪水道水を持って帰る覚悟でいたのですが、優しい老板のお陰で陸羽曰く「上の水」である山水をゲットすることができ、老板が急にカッコ良く見えてきました。

茶葉博物館と老龍井御茶園見学

予定よりも時間に余裕があるということで、急遽予定になかった茶葉博物館に20分だけ寄ることになりました。福井先生に見所を訊ねると「中国5千年の歴史」とのことでしたので、1分につき250年の歴史を感じるという貴重な体験を………早々に断念し、美しい中庭の花々を鑑賞しました。シュウカイドウがとても綺麗でした。


綺麗な記念石周りの景色(文字は「茶為国飲 杭為茶都」)

その後、乾隆帝自ら茶摘みをして楽しんだと言われる18本の龍井の木がある御茶園に行きました。乾隆帝は江南の自然を愛し、その御世に6回も行幸したそうです。自ら茶摘みをした他、水を研究したり器を研究したりとかなりのお茶好きであったことや、変装して色々な所を視察した事で有名です。名君としても名高いので『暴れん坊将軍』や『水戸黄門』のような連続ドラマになってもおかしくなさそうな皇帝です。


下から見た御茶園

立派な柵の中にある御茶を見た後、階段を登って老龍井泉を見ました。
昔の人達はこの泉が海に通じており、必ずや神龍が住んでいるであろうと考えて龍井と名付けたそうなのですが、実際の水深はなんと3m。
そういうことがはっきりしていない時代のロマンって良いですね。
龍の石像の口から水を出すなんて改装工事はしない方が風情があったのでは、と改装前・改装後写真を見ながらちょっと思いました。


老龍井泉

泉の水をかき回すと水面に一条の線が現れ、ゆっくりと消えていくのですが、この現象を龍のひげと呼び、この龍のひげと表面張力の凄さがこの泉の特筆すべき点なのだそうです。確かに1毛のコインは沈みましたが、1フェン玉は浮かびました。童心に返って楽しんだ後、横の小道を更に登って行くと、獅子峰の畑に出ました。
この狭いほんのちょっとの範囲にある茶畑こそ、正真正銘ホンモノの獅子峰の畑とのこと。斜面はかなり急です。「この先に登りたい人」、と大江先生が希望者を募ってずんずん先に行くので、登っていく体力ある皆様を笑顔でお見送りして「どれほどのVIPになったらこの茶畑で採れたお茶が飲めるのかしら」と妄想しながらぼーっと峰を見ていたらお茶を摘み終わったオバチャンたちに出くわしました。福井先生が突撃インタビューをしたところ、朝の6時半から一日働いた日給が40元とのこと。
買い取る!そのしょってる籠に入った本物の獅子峰の茶葉、50元で買い取るよ!!と心の中で思いつつ麓にあるお茶屋さんの茶葉を冷やかし程度に見てみました。
梅家塢の農家で買った茶葉よりも後味がマズイな、見た目が悪いな、その割に強気な値段だな、そしてやたらと家屋が豪華だな、と思いました。
ぼったく…じゃなくって、儲かっていらっしゃるようでお羨ましい限りです、ほほほほほー。
その後、バスで上海に戻りました。去年は事故渋滞でひどく大変な目に遭ったと去年の参加者の人たちに聞いていたので少し不安だったのですが、幸運にも渋滞に巻き込まれることなく、無事18時半過ぎに古北に着くことができました。

今回の旅行では、龍井はそもそもお茶の名前ではなく、龍井泉の傍に龍井寺というお寺を作り、そこの僧お茶を栽培して出来たのが龍井茶であるということを知りました。また実際に自分でお茶を摘んだり作ってみることで、より深く知ることが出来たと同時に身近に感じることが出来るようにもなりました。
素敵なツアーをありがとうございました。味覚訓練の授業も楽しみにしています。

千島湖中日茶道交流

3月28日から二泊三日で「第二回千島緑葉名茶祭」という浙江省杭州市西部の淳安県にある千島湖で行われたお祭りに参加しました。
千島湖は杭州からバスで2時間半のところにある、川をせき止めて出来た人口湖だそうで、大きさは杭州にある西湖の108倍、険しい山岳地帯に作った湖であるため沢山の山頂が島として湖面に浮かび、その数が1,078個あるので千島湖と呼ばれているそうです。

3月28日(金)
12時過ぎに上海南駅を出発。14時過ぎに杭州に着き、バスに揺られること2時間半。17時ちょっと前にホテルに着き、17時半から近くにある千島湖陽光大酒店で夕食です。
夕食の開始時間が随分と早いなと思っていたのですが、レストランに入り大きな窓から臨む美しい千島湖の眺めを存分に楽しみながら食事を楽しめるようにとの主催側の配慮だったのだと気づきました。点在する島々と山紫水明の景色は水墨画のようなとても不思議な美しい眺めでした。


大きな窓から美しい千島湖が眺められるレストランでのお食事。

食事は湖で採れるからなのでしょうか、淳安県の人民政府の方を招いた豪華ディナーだったからでしょうか、中国でこんなに魚料理を食べたことがないというほど沢山の魚料理が出てきました。特に有機魚という大きな魚の頭の料理が名物だったのか、鍋に魚の名前が書いてありました。


豪華なディナーには沢山の魚料理が出されました。

食事後は開幕式の舞台を見学。
実は土曜日の開幕式で日本の茶道を披露して欲しいと言われており、神成先生が点ててくださったお茶をいただく次客として私も参加するのです。舞台で翌日の段取りを確認後、ホテルに戻り23時くらいまで先生の部屋で詳しい手順をおさらいしました。

3月29日(土)
着付けの資格を持っていらっしゃるSさんに可愛らしく浴衣の帯を結んでいただき、いざ出陣。開幕式では、千島緑葉の茶葉業者とスーパーの業務提携の調印式や、優秀な農家の表彰、茶王(千島緑葉の品評会で最優秀賞を取ったお茶)のオークションが行われました。


開幕式での花火うちあげ

オークションでは、ガラス瓶に入った100gの茶王、なんと2万5千元で落札されていました…ラガーシャツを着た、お金持ちそうにはとても見えないどこかのお茶屋のおじさんに。「自分で少しずつ飲みます」ですって。1回に使う茶葉を3gとして、33回分か…てことは1回分が800元弱ですねとみみっちく計算しつつ、準備のために席を立ちました。
舞台の横から太極茶道を見ます。すごい。カッコイイ。あの薬缶ちょっと欲しい。「太極茶道の体験をしたい方」と舞台から声がかかり、同室だったSちゃんが名乗りを上げました。うーん、才能あるかも。体が柔らかいなぁ。なかなかポーズが決まってます。Sちゃんは「あの大きな薬缶は思いのほか軽かった。ついでに茶芸師の人はものすごく息切れしていた」と舞台の上でも冷静に考察していたらしく、大物だなぁと思いました。


「太極茶道」演出の一コマ

その後、いよいよ裏千家のお手前です。
神成先生は流石の貫禄、大江先生の着物姿も可愛らしくて素敵です。


日本茶道裏千家のお手前を披露している心也清参加者

舞台ではお正客のOさんの真似をすべく、じっと見つめていました。さすがの美しい所作と裾さばきです。うっとり。神成先生に「次客様、お菓子をどうぞ」と言われて干菓子をいただき、点てていただいたお抹茶の前に座り、茶碗を持って立ち上が…ぐらっ。うっかりバランスを崩してよろけてしまいました。
うわーやっちゃったどうしよう。とりあえず笑っとけ。てへっ。あー転ばなくて良かった。お茶碗を落とさなくて本当に良かった。でも失敗。超失敗。えーとえーとあと何回正座から立ち上がる所作があったけ、ていうか次は何をすればいいんだっけと軽いパニックに陥ってしまいましたが、お正客のOさんが客席に聞こえないようにこっそり次にやるべきことを教えてくださったりフォローをして下さったおかげもあり、なんとか立て直して終了。
その後、水屋で立てだしたお抹茶をお客様に振舞いました。


茶菓子をお客様に振舞うところ

午後からは船に乗って千島湖の遊覧をしました。


観光船から眺めた点在する島々と山紫水明の千島湖景色

つり橋のある島や蛇のいる島などをめぐり、記念写真でも撮ろうか、とデッキに出たらテレビ局の人に声を掛けられました、大江先生が(←ここでちょっと嫌な予感が)。
で、何か日本の踊りを見せて欲しいんだけど、と言われました、大江先生が(←ここでかなり嫌な予感が)。
いつものスマイルで快諾する大江先生。


デッキの上で踊っている私達

テレビ局の人曰く、テレビで放映するのではなく、主催者に名茶祭のイメージVTRの作成を頼まれているとのこと。テレビ放映されないのか、それなら安心。
ということで後日、新華社通信のネットニュースで「日本人が千島湖の美しさに感激して思わず歌い踊った」と書かれることになる、はないちもんめを踊りました。そんなことは書かなくてもいい(むしろ書かないで欲しかった)から心也清の名前を「新野茶」って書き間違えないで下さい、新華社通信さま。
(ご参考:この日の模様は写真つきで大きくニュースで取り上げられました→http://news.t0001.com/2008/0331/article_70120.html
http://spzx.foods1.com/show_1_415941.htm)

夕飯の後は、神成先生のご好意でYさんとOさんの部屋に集まりお茶会。ずっとアテンド?密着取材?をしてくれた杭州のテレビ局の女の子たち4人も呼んで和やかに楽しくお抹茶をいただきました。

3月30日(日)
皇帝への献上茶を作っていた鳩坑(地名)の茶畑を見学できると聞いて楽しみにしていたのですが、お天気のせいでしょうか、理由は不明ですが茶畑見学は中止になり、朝の9時からバスで杭州へ。
駅に荷物を預けてから杭州のテレビ局の女の子たちにお勧めの茶館を聞き、タクシーを分乗して茶館に行きました。こういった茶館はお茶の値段は高めでもお茶の料金に場所代とバイキングの代金が含まれているので中国人は休日に半日以上かけてゆっくりと食べながらおしゃべりをするのだそうです。


テレビ局の女の子たちがお勧めのバイキング式茶館

寒いし雨が降っているので、私たちも中国人に倣い、ここでのんびりすることにしました。
梅家塢と獅峰山、2種類の龍井(当然新茶)を虎跑泉の水で飲ませてくれるという素敵なメニューがあったので、皆で「うわー。飲み比べる前にオレンジ食べたら香りが手に!!」とか「私はにんにくたっぷりの餃子を食べちゃった、でもこの餃子美味しい」などと言いながら和気藹々と評茶。


食べながら和気藹々と評茶

獅峰はちょっと焙煎がきつめでしたが煎を重ねても美味しく、梅家塢はまろやかで美味しかったです。
その後「あっちで太極拳をしている人が!Yさんちょっと鶴のポーズを教えてください(と言ってYさんに実演してもらう)」「どうして大江先生は中国人なのにトランプ持っていないんですか?ていうかだんな様とのなれそめを教えてください」「ひまわりの種を片手で食べるという20年来の野望がついに!!」なんて話をしていたらあっという間に時間は過ぎて、電車の時間が近づいてしまいました。駅で荷物を引き取り、18時過ぎの新幹線に乗って上海南駅へ。楽しい旅行の終わりです。

茶園見学が出来なかったことが残念ではあるものの「以茶会友」という言葉の通り、お茶を通じて年齢や国籍を超えた友情や良い人間関係を築くまたとない機会を頂戴出来たことをとても嬉しく思っています。
楽しい旅行にお誘いいただき、本当にありがとうございました。

寄稿by東塚