心也清茶社は以下の要領で第一回高級茶芸師資格集中講座を開催いたします。
参加希望者は12月7日(金曜日)までに茶室にお申し込みをしてください。
開催日程 2008年1月11日(金) 又は12日(土) からの六日間
開催場所 上海心也清茶社
開催時間 午前9時~午後2時半
提出書類 写真3枚(パスポートサイズ)、パスポートのコピー、最終学歴証明書のコピー
募集人数 先着20名
参加費用 4000元/人
その他詳細については心也清茶社までお問い合わせください。
心也清茶社は以下の要領で第一回高級茶芸師資格集中講座を開催いたします。
参加希望者は12月7日(金曜日)までに茶室にお申し込みをしてください。
開催日程 2008年1月11日(金) 又は12日(土) からの六日間
開催場所 上海心也清茶社
開催時間 午前9時~午後2時半
提出書類 写真3枚(パスポートサイズ)、パスポートのコピー、最終学歴証明書のコピー
募集人数 先着20名
参加費用 4000元/人
その他詳細については心也清茶社までお問い合わせください。
心也清茶社第7回中級評茶員資格試験は、2ヶ月に渡る合計8回の講義が開催された後、11月11日に浙江大学茶学学科にて、行われました。
心也清茶社からの17人の受験者は朝7時半に古北から杭州に赴いて、筆記試験と実技試験を受けました。
浙江大学の先生が心也清茶社で講義をしている風景。
資格試験参加者の受講風景。
2台のワゴン車に分乗して、受験者が浙江大学茶学学科に到着。
試験前の短い一服時間、緑茶を飲みながら早速勉強再開。
資格試験受験者が筆記試験を受験中。
実技試験を受ける前の試験台割り当ての籤引き風景。
実技試験の受験風景。
資格試験終了後、先生達との和やかな会食風景。
去る11月3日(土)日本舞踊の鑑賞と呈茶という予定が、演者 北川祥子さんの急病により、大幅に内容を変更し、急遽「風炉 濃茶点前」(裏千家流)を鑑賞していただき、その後に呈茶ということになりました。
午前の部には、上海の若手芸術家(画家 胡煒さん)が毎回出席され、ご多忙な日々を癒す貴重な時間になっているとのこと。お役に立ててうれしいかぎりです。
又、午後の部には、お子様連れの奥様や、中国の方々、表千家流経験者の方など合計10人という人数で、四畳半に大詰めでお座りいただきました。
3人の小さいお嬢様たちがきちんと正座してお点前を見学し、 その後「特製カクテル抹茶」をおいしそうに飲み干してくれました。
お母様方の躾(しつけ)もよろしく、きちんとごあいさつができ、次々世代の日本女性を見た思いで心が温かくなりました。
次回も又、工夫を凝らした内容でサロンを開きたいと思っています。
乞う ご期待!
午前の部風景1
午前の部風景2(呈茶)
午後の部風景1(紅茶のデモ)
午後の部風景2(呈茶)
平素よりご愛顧を賜り誠に有難うございます。
皆様におかれましては上海の短い秋を如何お過ごしでしょうか。
さて、日頃より「心也清」でお茶の勉強をされている方々の中から、武夷山に行ってみたいという要望が多々ございました。
そこで「心也清」では昨年に続き、好評を得ている「武夷山岩茶見学&世界遺産観光」ツアーを下記の通り主催いたします。
参加希望者は11月16日(金)午前中までに「心也清」に申し込みをしてください。先着20名です。参加者資格は特に限定しませんのでお友達、ご家族のご参加も歓迎します。
-記-
日程 : 11月30日(金)~12月2日(日)2泊3日
(30日の夜に上海を出発、12月2日の夜に上海戻り予定)
内容 :
武夷山は世界自然遺産と文化遺産として有名ですが、烏龍茶発祥の地としても名高いです。
今回ツアーは、様々な伝説がある四大岩茶のトップ・ブランド「大紅袍」の茶樹を訪ねて、武夷岩茶の10大伝承人と称されている、岩茶作り手名人の王さんと劉さんの茶園または岩茶・紅茶工場を見学、九曲渓の川下り、正山小種の生産地見学・観光等盛りだくさんの内容を予定しています。(内容は天候又は時間等により若干変更の可能性有り)
費用 : 3000元(予定) (昨年の実積による)
(上海・武夷山往復エアチケット、ホテル代、食事代、車チャーター代、現地ガイド代、入場料含む)
* 最少人数6人で決行となります。
* お申し込み時にパスポートコピーが必要です。
皆さんのご参加を心からお待ちしております。
今回は鉄観音茶製法(林家製造現場記録)を詳細に紹介します。
工程ごとに写真や映像交じりで説明します。
1.晒青(いわゆる萎凋)
ビニールシートの上に生葉を散らし、日差しの強弱によって晒青を5分~60分で実施します。
2.晾青
空調室において、ざるの上に生葉を広げ、約16℃の室温で茶葉を冷やします。
茶葉の状態を見極めて、晾青を1時間~5時間程度で実施します。
3.揺青
一回目:揺青機に茶葉25斤を投入して、揺らすこと約2分で茶葉を取り出し、ざるに広げて空調室に約2時間ほど入れます。
二回目:ざるに広げられている茶葉を集め、再度揺青機に入れて揺らします。茶葉の香りや水分の変化を確かめながら揺らす時間を決めますが、20分~30分程度で茶葉を取り出し、再びざるに広げて、空調室に24時間~48時間寝かします。
4.殺青
揺青の終わった茶葉を円筒式殺青機に移して、約230℃で2分~5分程度の殺青工程を行います。
殺青の終わった茶葉を地面に敷いている赤い布に出します。
5.去紅辺(茶葉周りの赤く発酵した部分を除去する作業)
人力で布に包まれている殺青後の茶葉を8~10回程度で地面に叩き付き、そしてざるに広げてから適切に揉み、発酵した「紅辺」を落します。
さらにざるを振って粉茶を取り除きます。
6.初揉
①平揉
「紅辺」を取り除いた後に、さらに荒熱を取ってから茶葉を布が敷かれている籠に入れて、布で茶葉を包んでから丸めます。
布が破れないように布で丸められた茶の団子を丈夫な黒いビニール袋に入れてから、「平揉機」にはめ込み、茶の団子を小さく、きつく丸めます。
②包揉
「平揉」でできた茶の団子を「包揉機」にはめ込み、転がしながら揉みをかけます。
7.解塊
きつく、小さく丸められた茶の塊りをばらばらにほどきます。
上記工程6と7は7回~8回ほど繰り返しに行います。
8.初乾
茶葉をあみのざるに広げてからドアのあけたままの乾燥機に入れて乾燥します。温度の変化は38℃から始まり、3-5分で54℃くらいにあがります。
9.復揉
初回乾燥後の茶葉を籠の中に敷かれている布に入れて、丸くまとめ、黒いビニール袋に包み、「平揉機」で絞り込んでから「包揉機」で転がしながら再度揉みをかけます。「初揉」と同じように上記工程6と7をさらに5~6回ほど繰り返します。
「復揉」作業が終わったら、形を固定させるために、お茶を包んだ袋はそのまま20分ほど置かれます。
そして袋を開け、丸められた茶葉をばらばらに解します。
10.乾燥
乾燥機(ドアは開けたまま)で3時間ほど、52℃の温度で茶葉を乾燥させ、最終的に荒茶が出来上がります。
先日、念願の鉄観音の工場見学と作り体験を実現しました。
鉄観音の本場といえば、福建省安渓県であること。
そうです。今回見学に行ったのは安渓県です。
鉄観音と言えば、5月の「春茶」は有名ですが、今の時期、見学が出来るのは
鉄観音の「秋茶」です。
お茶のつくり方自体は殆ど同じですので、やはり貴重な体験になりました。
今回はまず大まかな経過を紹介します。
次回は今回の見学・体験で見た鉄観音茶の製茶方法を紹介します。
今回の見学ツアーは一泊二日の旅でした。
10/13日(土)の朝7:40のフライトで虹橋空港からまずアモイの空港に向かいます。
9:50ころにアモイ空港に着き、すぐさま事前チャーターしておいた車で安渓県の虎丘
鎮に向かいました。
何回も旅の経験で、有名旅行会社「中旅」から車をチャーターすることは安心できる
ことでGMのBUICK乗用車をチャーターしました。80キロの距離で、1時間半くらいの
走行時間で400元でした。
12時ころにもう虎丘鎮で名物の鴨料理を堪能することができました。
虎丘鎮の眺め
虎丘鎮の一角(林さんの家)
食事後、虎丘鎮の数軒のお茶農家を訪ねてみました。
虎丘鎮の一角(訪問した農家の外見)
虎丘鎮の農家は、烏龍茶中の黄金桂、本山作りが得意で、鉄観音も作っています。
簡単な訪問が終わったら、関係者の特別の紹介で今回重点訪問対象の林さんの家に
入りました。
林さんはこの虎丘鎮においてはちょっと特別な存在で、鉄観音茶ばかりを作り、生葉を
安渓県内の各地から買い集め一年中250日も作っているそうです。
林さんの家で、鉄観音茶製作の生葉の萎凋から乾燥前の全工程を見学・体験をさせて
いただきました。(詳細は次回紹介します)
その日に乾燥までの製茶工程を見終わってからもう深夜の11:30になるところでした。
3時間もかかる乾燥工程をあきらめ、林さんが用意してくれた車で夜の田舎道をひたすら
走り、かかること30分無事に事前予約した安渓県随一のホテル「安渓明園大酒店」
にたどり着き、チェックインもスムーズに出来ました。チェックインのついでに明日午後
1:30のアモイ空港行きのタクシーも忘れずに予約しておきました!
ホテルの条件自体はなかなかいいですが、やはり田舎のホテルということもあって、
管理面において少し不満が残ります。ちなみにこのホテルは4星レベルでスタンダード
ルームで朝食付きの一泊は480元でした。
ハードな一日でしたので部屋に戻り、ぐっすり朝までよく眠れました。
10/14日(日)の朝、ホテルで種類豊富な野菜炒め料理を含めた朝食を取りました。
美味しかった。
食事が終わってから、早速、日程に入っている全国最大規模といわれるお茶市場
-中国茶都に見学に出かけました。今回選んだ交通手段はなんとバイクタクシー
でした。
さあ、バイクで出発
噂の中国最大のお茶市場
茶都に入って見ました。中の様子は中国でよく見かける屋根付きの野菜市場(農貿
市場?自由市場)によく似ています。農家達は1元を払えば、1つの席がもらえ、
その席で自家製のお茶を売ることができます。
茶都の中の様子
市場の中に試飲コーナーが設けられており、0.2元を出せば、試飲コーナーで提供
されている熱湯、蓋碗、グラスを利用して、市場で取ってきた茶葉を試飲することが
できます。
試飲コーナの様子
*お勧めポイント:衛生面などを考えて、蓋碗とグラスは持参した方がいい。
午前の見学が終わって、ホテルに戻り、お昼を済ませてからホテルのフロントに行き、
予約した1:30分出発のタクシーを確認したところ、タクシー予約という話は聞いて
いないよといわれて、ビックリ!なんだよ!4つ星ホテルなのに。それからはちょっと
した喧嘩に発展し、再三の交渉と失敗の繰り返しで三台目のタクシーでやっと帰りの
タクシーがつかまえました。
その経過は信じられないことであり、書けばかなり長い話となり、ここでは割愛します。
タクシーはアモイ空港へ急いで走り、最終的に飛行機に間に合いました。
片道のタクシーだったので200元で済みました。
これで上海に定時に戻ることができ、ホッとしました。
第7回 中級評茶員実技操作手順 2007.10.23
準備(天平の目盛を調整して“3”にあわせて置く)
① 缶をあける
② 茶葉を出す
③ 揺盤する(ヤオヤオして攪拌する)
* 精製茶の場合は「簸(bo)」をする
④ 3gの茶葉を量って杯子に入れる
⑤ もう一度攪拌する
⑥ 3gの茶葉を量って杯子に入れる
⑦ タイマーを3分にセットしてから湯を杯子に入れる
⑧ 3分が経過したら茶湯をあける
⑨ 香りを嗅ぐ(熱い場合、省略可)
⑩ 湯色を見る
⑪ もう一度香りを嗅ぐ
⑫ 味を味わう
⑬ 香りを嗅ぐ
⑭ 碗をパッドの外に出す
⑮ 茶殻を指で全部かきだす(水を杯子に入れて、茶殻と一緒に出すでもよい)
⑯ 水をパッドに入れて茶殻の状態を見る
⑰ バケツに茶殻と茶湯を捨てて、片付ける。
“和のサロン ”(第3回)の ご案内
<「日本舞踊」と「抹茶をいただく」を楽しむ>
今回は、“ 踊りとお茶 ”の 組み合わせを企画いたしました。
お座敷で、ちょっと粋な踊りを楽しんで、その後 お抹茶と和菓子を戴きながら
おしゃべりを楽しもうという試みです。
*日時 11月 3日(土)
午前の部 10:00 ~ 11:30 (客数 数名程度)
午後の部 13:30 ~ 15:00 ( 〃 )
● 開始時間に遅れないよう お越しください。
● 畳の上では、白足袋(又は白ソックス)を履いてください。
*内容
・日本舞踊 若柳流 北川 祥子(若柳 吉茂祥・きちしげよし)
演目 「京の四季」
・呈 茶 茶道裏千家(上海)有志者
*お席券 70元(お一人さま)
*お問い合わせ先 心也清茶社(担当 大江 静代) 電話…6275-8770
*お申し込み締め切り 10月30日(火)
心也清中国茶販売店舗の開店につき、店の関連情報をお知らせします。
1.営業時間・連絡方法
平日・土日:10:00~21:00
(三階の心也清茶室は今までのとおり、9:00~18:00まで)
直通電話: 021-2930-4971(一階)
心也清茶室電話:021-6275-8770(三階)
2.開店サービス(8月31日まで)
100元以上のお茶をご購入の方に、店頭価格30元の心也清オリジナル茶盤をプレゼントします。
3.会員価格
心也清茶社講座在籍者又はOBの方々は会員扱いとしますので会員価格が適用されます。
会員価格の詳細は心也清までお問い合わせください。
4.喫茶特典
*500元を前払いすれば、550元分の喫茶サービスを受けることができます。
*1000元を前払いすれば、1200元分の喫茶サービスを受けることができます。
喫茶特典についての補足説明:
①喫茶のみに限定します。
②期限制限はありません。
③本人以外の方も使用可能です。(本人からの承認が必要)
④会員価格も適用可能です。
⑤返金は不可とさせていただきます。
心也清茶社は以下の要領で本年度の中級評茶員資格受験講座を開催いたします。参加希望者は9月7日(金曜日)までに茶室に正式に申し込んでください。
開催期日 9月19日(水曜日)
9月26日(水曜日)
10月10日(水曜日)
10月17日(水曜日)
10月24日(水曜日)
10月31日(水曜日)
11月7日(水曜日)
11月14日(水曜日)
試験日 11月17日(土曜日)
(浙江大学茶学系にて公認中級評茶員資格検定試験実施)
開催時間 午前9時~12時 午後1時~3時
開催場所 心也清茶社
提出書類 写真3枚(パスポートサイズ)、パスポートのコピー、最終学歴証書のコピー
参加費用 4000元/人
講義担任先生: 浙江大学茶学系
龔淑英 教授 王岳飛 副教授
湯 一 副教授 顧志雷 实验师